お客様・ご家族様・スタッフの笑顔と幸せを全力でサポートするセントケア神奈川では、「進化する介護の未来」を、共に、つむいでゆけるスタッフを募集しています。介護業界のリーディングカンパニーである私たちと「人と人が心から想い、想われる」新しい未来を創造しませんか?
求人を探す
エリアから求人を探す
訪問サービス
スタッフインタビュー
未経験者へ最大のケア&フォローがある。
誇れる仕事、訪問入浴の魅力とは。
所長/訪問入浴
セントケア大船所属 勤続5年
新卒入社で訪問入浴に配属。毎日お風呂に入れることを幸せだと思った事はなかったけれど、今はその大切さが分かります。「人生最後のお風呂かもしれない」と何度も感謝される、誇れる仕事。

男性であっても、重量物の無理をしないように。
長く続けたいから、自分の身は自分で守る工夫も。

曾祖父を筆頭に、子ども5人・孫17人・ひ孫40人の大所帯、ひ孫トップの長男として生まれました。いつも家族や親戚に囲まれる中で、「人に何かすることで感謝される喜び」を経験していて、介護業界への就職は自然なことだったように思います。訪問入浴の仕事は、ヘルパー・看護師・オペレーターの3人でチームを組み、お宅に訪問して入浴介助を行います。訪問から退室まで45分+15分で移動するサイクルを一日6~7件。大船営業所では約80人のお客様を知る必要があります。自分が担当するオペレーター業務は、運転・浴槽組み立て・ベッドメイキングがメイン。オペレーターは浴槽を運ぶため男性のみですが、力自慢の業務ではありません。長く続けたいから、腰痛や腱鞘炎等のいわゆる職業病的なものから身を守るために無理は禁物です。
訪問入浴用の浴槽は2つに分割されているので、運搬は一つずつでOK。未経験スタッフが45分の時間配分をキッチリ守ることは難しいので、徐々に慣れていければと思います。

未経験者が、その一歩を踏み出す勇気。
セントケア神奈川の研修は「できない人の気持ちを考えながら教える」「できている部分を褒めながら教える」雰囲気です。役職に関係なく、できる先輩が教える良い流れができているので、聞きづらいということはありません。「コミュニケーションが得意」「御礼を言われると嬉しい」というスタッフが多い特徴もあります。お客様の介護度は様々で、時には容態が急変して、ドクターから「今週いっぱいかも」と言われる場合があります。その際は、早急に対応するよう心がけています。自分は「毎日お風呂に入れることを幸せ」だと思った事はなかったけれど、今はそのありがたみが分かります。「人生最後のお風呂かもしれない」と、ご家族から何度も感謝される、誇れる仕事です。後日「〇〇さん、最後にお風呂に入れて良かったね!」という気持ちをスタッフと分かち合えることも素晴らしいことです。介護業界に限らず新しい環境にトライするのは勇気がいります。でもやらずにグダグダして後悔するより、それを糧に次のステップにいけることもある。多くのお客様や働くスタッフの心も温められる職場で「未経験者が一歩を踏み出す勇気」に応えるべく、自分たちは最大のケア&フォローをお約束します!
病棟勤務から訪問看護、ホームナースの役割。
「私」を名指しで頼られる大きな喜び。
訪問看護師/訪問看護
セントケア訪問看護ステーションあさお所属
勤続7年
病棟勤務(内科・脳外科)での行き詰まりを経験しました。結婚を機に変則勤務のない訪問看護の世界へ。2人目の産休育休を目前にしても、まだまだ訪問看護を続けたい。

看護を通して、発信者になれたという実感。

看護師として病棟勤務(内科・脳外科)をしていた頃「看護師には向いていないかも?」と行き詰ることがありました。患者さんとしっかり向き合う時間に限りがあり、スケジュールに合わせて動いているだけのように感じたからです。福祉用具リフォーム営業(他社)に転職をしたものの、ハードすぎる雇用条件が合わず、結婚を機にセントケア神奈川の訪問看護師に。入社後は決められたスケジュールをこなすだけなく、お客様・ご家族様・スタッフとコミュニケーションを取りながら、症状や生活環境にあわせたプラスアルファの提案ができるようになりました。「○○の方法を取入れてみましょう」などと自ら提案することで、「発信者になれた」という実感がわき、とても嬉しく思います。セントケア神奈川の訪問看護ステーションは、家庭との両立もできるため、在籍スタッフの紹介で入社する方も多いです。

2人目の産休育休後も、訪問看護を続けたい。
今は皆さんインターネットで調べられるので、お客様からのつっこんだ質問も多く、どう答えるか、曖昧な返答をしないように注意しています。看護師の知識で即答できない、解決できないことは、些細なことでもドクターへ相談し、迅速に対応してます。例えば「陰部の皮膚トラブル(赤くなっている)で、軟膏を変えたりしましたがやっぱり治らないです」という報告に対し、ドクターからは「お小水のクダをいれましょう」という返答になることもあります。そうなったら自宅管理で何をしなければならないかを、担当看護師が考え提案します。またホームナースの役割として「この薬を飲むとどうなるの?」という質問や、パーキンソン病でパニック症状がでる方には「あなたの顔をみるだけで安心しました」とおっしゃっていただけるよう、心のケアを重点的に担うこともあります。ステーションには、私を名指しで電話をくださる方がいて「頼られている」という喜びが大きく、2人目の産休育休後も、訪問看護を続けたいと思います。一人ひとりのお客様とじっくり向き合える訪問看護。生活にあわせた看護を「自ら考え、発信者として提案できる」喜びや、今後ますます成長し続ける訪問看護の世界を、ぜひ、訪問看護未経験・在宅に興味のある看護師さんに経験して欲しいですね。
施設サービス
ショートステイ
短期間入所されるお客様へ、日常生活の介護やアクティビティなどを提供します。
- ・介護職
- ・介護福祉士
- ・正看護師
- ・准看護師
- ・生活相談員
- ・調理スタッフ
- ・送迎ドライバー
小規模多機能型居宅介護
お客様が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、顔なじみのスタッフが「通い」「泊まり」「訪問」を組み合わせたサービスを提供します。
- ・介護職
- ・介護福祉士
- ・正看護師
- ・准看護師
- ・ケアマネジャー
- ・主任ケアマネジャー
- ・調理スタッフ
- ・送迎ドライバー
看護小規模多機能型居宅介護
医療的なケアが必要になったお客様が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、「通い」「泊まり」「訪問」のサービスを提供します。
- ・介護職
- ・介護福祉士
- ・正看護師
- ・准看護師
- ・ケアマネジャー
- ・主任ケアマネジャー
- ・調理スタッフ
- ・送迎ドライバー
スタッフインタビュー
時短勤務から、いずれはホーム長職に再挑戦。
認知症の方の「豊かな心」に
寄り添って。
計画作成担当者/グループホーム
ホームあしがら所属 勤続10年
契約社員(パート)から正社員になり、25歳で新設グループホームの所長を務めました。1年半の産休育休をへて、時短勤務で職場復帰。子育てが落ち着いたら、所長職に再挑戦したい!

経験年数ではなく、あなたの笑顔と人柄で。

大学の実習で訪問したデイサービスで、ある言葉に感銘を受けました。それは、介護とは「心の痛みがわかる人づくり」というものです。痛みを知ることで「人と違っても良い」という気持ちが生まれます。「○○ができてあたりまえ」「○○が普通」ではなく、多くの人が、個々を想い、受け入れ受け止められたら素敵だなと感じました。セントケア神奈川へ入社して…仕事へ向かう毎日がとても楽しかった!未経験の私にはトイレ介助など大変だったけれど、お客様と接していく中で、「お客様の力になりたい」と思えるようになっていきました。私の転機となったのは、セントケア神奈川で最年少のホーム長に抜擢されたことでした。「新設ホームで責任者になりませんか?」と打診があり、まずは自分の家族に相談。大好きなおじいちゃんは「やめておきなさい」の一言だったので、昇格のお話は3回断りました。ですが再度「経験年数ではなく、あなたの笑顔と人柄をみてお願いしました」という上司の言葉をおじいちゃんへ伝えると「若いうちの苦労は買ってでもしなさい」と。「挑戦してみよう!」と心が決まりました。
ホーム長として、お客様宅を訪問するようになって、より深くお客様の状況を理解することができ、やりがいも楽しさも倍増したような気がします。その後、産休育休を1年半取得し時短勤務として職場復帰。今は初めての育児と仕事の両立で大変なこともありますが、いずれはまたホーム長として施設を盛り上げていきたい!さらにスキルアップを目指しケアマネジャーの資格取得にも挑戦していきたいと思っています。

認知症「今日のその人」と、楽しくおしゃべり。
ホームに入居されている認知症の方々は、職員の名前は覚えていなくても顔は覚えているので、私達にいろいろな話をしてくれます。なのでつい「昨日のお話の続き」から話しかけてしまいますが、必ずしも昨日と同じではなく、日によって症状もことなるため、「今日のその人」を受け入れることが大切だと感じています。認知症であっても失うことのない「豊かな心」に寄り添って、楽しくおしゃべりすることで得られる笑顔や幸せの瞬間。個性の異なるお客様と心を通わせることで「昨日より今日、今日より明日へと、もっともっと、笑顔と幸せがあふれるグループホーム」をつくっていきたいと思っています。
フリーターから転職して、デイサービス所長へ。
ネガティブフィルターは自分次第、突破できる!
所長/デイサービス
セントケア宮前野川所属 勤続4年
フリーターで未経験、高齢の方と接した経験も少ない状態で入社しました。契約社員(パート)から正社員になったのが1年後。副所長になり、2年半ほどで所長を務めることになりました。

なぜ徘徊するのか?コアなところを知る努力。

求人に応募した頃は転職を繰り返していた26歳のフリーターでした。きっかけは、セントケア神奈川に新卒入社していた友人に誘われたからです。当時、介護業界は「大変」「重労働」「腰を痛めやすい」などのイメージ。そして、自分の祖父母が早くに他界したため、高齢の方と接した経験も少ない状態でした。
ですが逆に、無さ過ぎたからこそ、すんなり働けたのかも、とも思います。なかなか上手くできなかったのは徘徊のお客様への対応。セントケア神奈川に誘ってくれた友人に相談すると、「人によって対応が違うから、その人のことを知らないと難しい」というアドバイスでした。なぜ徘徊するのか?もっとコアなところを知る努力が必要でした。お客様としっかり向き合い、一人ひとりに想いを馳せることからスタートしました。スーパーへ買い物に行っていた習慣で、夕方になると徘徊する方もいます。そんな時はスーパーのお話しをしながら少し歩いて「そろそろ、ちょっと座りましょうか」という具合に対応することができます。そのような介護経験を少しずつ積み重ねて、契約社員(パート)から正社員になったのが1年後。副所長になり、2年半ほどで所長を務めることになりました。

まずは体を動かして!フットワークを軽くして!
所長になって身に付いたことが2つあります。まず1つ目は、新規お客様獲得の交渉力です。デイサービスは、利用する曜日がかたよりがちですが、売上責任のある所長としては、定員数までお客様を獲得できるよう交渉します。結果、曜日にかたよることなく、多くの方にご利用いただけるようになりました。そして2つ目は、介護サービス全般の提案力です。所属するデイサービスの内容はもちろんですが、お客様がより快適に過ごすにはどうしたら良いか、グループホームやその他のサービスも含め提案できるようになりました。
介護職に踏み出せないフリーター男性へ。「介護かぁ…キツそうだな」という妄想のネガティブフィルターを突破するのも、社会で活躍できる未来をつくるのも、全ては自分次第です。頭でっかちタイプは困る状況を自分でつくってしまうので、まずは体を動かして!フットワークを軽くしていきましょう!
その他のサービス
スタッフインタビュー
初めての営業職で福祉用具レンタル。
慣れよりも大切な、一生懸命にやる姿勢。
営業/福祉用具レンタル・販売
セントケアリフォーム鎌倉所属 勤続4年
接客業から正社員での就職を前提に介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)資格取得の学校へ。ほっこり、でもしっかり感動できる介護の営業職に就きました。

コミュニケーションをとり、ご自宅を拝見して提案。

セントケア神奈川へ入社する前は接客業の経験のみでした。正社員での就職を前提に、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)資格取得の学校へ。同時に、福祉用具専門相談員の資格も取り、介護業界へ入りました。介護現場ではなく「営業をやってみませんか?」と提案いただいた時は、憧れもあったものの初めてだったので務まるか不安…。いざ福祉用具相談員として仕事をスタートすると、自分で仕事を組み立て行動する事がチャレンジでもあり、新鮮でもありました。現在の担当業務は、福祉用具のレンタル・販売です。介護度によって、ある程度のレンタル用具は決まりますが、特例でケアマネジャーに申請すると借りられる用具もあります。お客様とコミュニケーションをとりご自宅を拝見して、数ある用具の中からご要望に応じられて、なおかつ、より生活の質が向上するような福祉用具をご提案します。
具体的には、ケアマネジャーや病院関係者からお客様を紹介していただき、お客様・ご家族様と訪問アポイントをとります。訪問では、お客様の状態・様子・お部屋のつくり・ご家族のサポート状況などを確認し、レンタル・販売カタログから福祉用具提案をします。発注・納品後、ケアマネジャーへの報告や安全点検の再訪問という流れになります。

提案した歩行器を使って、散歩を楽しむ様子に感動。
介護現場と異なり、スタッフとお客様との接点は自宅訪問~住環境確認~提案までの約1時間です。長時間にわたって「契約が取れるように説得する」ような「売る営業」とは違って、生活が快適になるために必要な物のみをご提案します。退院後のお客様であれば、ご本人に会わずに介護ベッドを納品することもありますし、入院前と比べて状態が変化していたら、追加で「ご自宅のここには手すりがあったほうがいいですね」と提案します。お部屋のつくりや家族関係によって必要な用具が変わるので情報収集が大切です。セントケア神奈川では営業所に近いエリアのお客様を担当するので、例えば、私がご提案した歩行器を使って、散歩を楽しんでいらっしゃる様子をお見かけすることも。「お役に立てて良かった!」と、ほっこり、しっかり感動できる瞬間です。
営業職に挑戦しようか迷っている方へ。福祉用具レンタル・販売営業は、車いす・補助杖・移動用リフトなどのレンタルや、生活に必要な衣類・衛生用品・雑貨の販売など、お客様の状態に適したものを提案してご本人やご家族のサポートをしています。「売れたから良かった」ではなく、「お客様の生活が快適になって嬉しい」と感じられる仕事なのです。私は資格を取得してセントケア神奈川へ入社しましたが、資格はなくても大丈夫。始めは慣れないかもしれませんが、一生懸命にやると成果はでますし、その姿勢が大切。進化し続ける福祉用具のレンタル・販売を通して、多くの方の未来を豊かに、サポートをしてみませんか?
働く魅力
しっかり長く働ける
セントケア神奈川はアルバイト・パート・社員間のコミュニケーションが良く、勤務年数の長いスタッフが多い特徴があります。長期間、しっかり働ける環境です。
スタッフの男女比率(正社員・契約社員含む)
全体では約75%が女性スタッフで、管理職のうち約40%が女性の職員です。希望者には性別を問わず、責任あるポジションで活躍できます。
産休・育休取得後の
職場復帰
セントケア神奈川は産休・育休後に復職するスタッフが多く、働き方やポジションについて遠慮なく相談できます。家庭と仕事の両立が可能です。
スタッフの人柄
仕事の後や休みの日にも体を動かしています
私は休日も身体を動かしている方が、調子が良いです。本社スタッフと一緒にフルマラソンに挑戦していますが、タイムで負けてるので…いつか勝ちたい(笑)。

所長業務は気力・体力共に必要ですが、ストレスの少ない職場なのでプライベートも楽しむ余裕があります。サッカーは観るのもプレーするのも大好きです!

営業職なので外出・デスクワークの両方がありますが、趣味とダイエットを兼ねてスポーツジムに通っています。ダイエットが成功しても(笑)筋トレは続けたいですね。

セントケア神奈川の特徴
充実のサポートや研修
基本研修
セントケア神奈川では、実務未経験者・新人スタッフ対象の研修制度があります。各サービスによって研修内容は異なりますが、スタッフ本人が納得のいくまで丁寧にお教えしています。ベテランスタッフによる同行研修もあり、「不安が残ったまま現場にでる」ことのないようにサポートしています。
入社後、3日間の採用時研修を受けて頂いてから現場でのOJTがスタートします。
専門研修
入社後に経験を積み、さらなるスペシャリストになるべく専門分野の研修も行っています。マネジメントや運営管理に関することなど、学べる環境を整えています。将来は責任あるポジションにつきたいスタッフや、より専門知識を得たいと思うスタッフは、新卒・中途入社問わず成長できます。
研修例:熟練研修(知識、技術)・認知症ケア研修・喀痰吸引研修・専門研修(職種、サービス別)・マネジメント研修・新任所長研修・介護福祉士試験対策、ケアマネ試験対策 他
Q&A
採用するにあたって、どのような点を重視していますか?
介護はサービス業ですから、ストレスを上手に解消しつつ、自然な笑顔の出来る、明るく元気な人をセントケアでは歓迎します。
勤務形態はどのようになっていますか?
シフト制のため休日、勤務時間はサービス部門により異なります。
・訪問系サービス:通常勤怠制
・施設系サービス:1ヶ月単位の変形労働時間制
ライフスタイルの変更や現場経験ののち、勤務形態・他部門への変更は可能ですか?
可能です。
希望や適性、営業所の開設等をふまえ、他部門への異動についても積極的に行います。都度、ご相談ください。